小児歯科について
上手な歯磨きができるように
練習を続けることが
むし歯予防の第一歩です
お子様のむし歯予防でまず大切なことは、小さな時期から定期的にむし歯などのリスクが高まっていないかをしっかりと管理し、必要な対策を早期に行うことです。
お子様がむし歯にならないためにも、3ヶ月に一度は歯科医院でのむし歯菌リスク検査や、デンタルフロスなどのケア用品の使用、また、小さなうちからお口周りの筋肉を鍛えるためのトレーニングを行うことが大切です。
澤歯科クリニック
の特長Feature


KIDS

通える仕組み
待合室から目の届く範囲にキッズコーナーを完備しています。
待ち時間の間、お子様が退屈することもありません。また、火曜日の午前中は保育士が在籍していますので、お子様を預けて安心して治療を受けていただけます。
子育て中で時間をとられてしまい、なかなか歯科医院へ行けないという方もお気軽にお問い合わせください。


PREVENTION

しっかり予防
当院では、お子様がむし歯になりやすいのかどうか、唾液の成分からお口の中の様々な状態を把握することができる唾液検査(サリバテスト)が可能です。
事前に、お子様のむし歯のなりやすさを把握することで、きちんと対策を考えることもできるようになります。お子様の口腔内で気になることや不安なことがありましたらいつでもご相談ください。

予防方法

01
ブラッシング指導
毎日の歯磨きは、自分でできるむし歯予防の基本のため、子どもの頃から正しい歯磨きの方法を身に付けることが大切です。
そうすることで、大人になってからも健康な歯とお口で過ごすことができます。

02
フッ素
フッ素には、歯質を強化してむし歯菌の活動を抑える働きがあります。また、歯の再石灰化を促進し、溶けた部分を修復できる働きもあるため、初期のむし歯であれば治癒することもあります。
定期的にフッ素を塗り、むし歯への抵抗力を高め、丈夫な歯をつくりましょう。

03
シーラント
第一大臼歯(6歳臼歯)や第二大臼歯(12歳臼歯)は、溝が深く、複雑な形状をしているため磨き残しが多くなってしまい、むし歯になりやすい場所です。
シーラントは、奥歯の溝を樹脂で埋め、汚れを溜まりにくくすることで、むし歯を予防します。
保護者の方に知っていただきたい「とても大切なこと」
Important
どうせ大人の歯が生えてくるから、
そんなに気にしなくていいんじゃないの?
なんて思っていませんか?
小さなお子様の歯は全部で
20本生えてきます。
実は、この時期のお子様の歯には、
とても大切なことがあります。
- POINT.01唾液検査で予防
- 食べ物をよく噛むことで、その顎の振動が直接脳に伝わります。その脳への振動が脳細胞を活性化させ、知能の発達を促すという学説があります。大切なお子様の将来のためにも、おいしく「噛める」歯というのは大切になります。
- POINT.02元気な体をつくる
- 実は、食べ物を噛んだ時にでる「唾液」には、殺菌・消化能力があります。これは自洗作用といって、本来人間が持つすばらしい能力の1つです。食べ物をきちんと噛める歯にしておかなければ、唾液の量も減ってしまいます。
生まれてきたばかりのお子様のお口の中に、むし歯菌は存在しません。お子様が小さい時期に、どれだけ保護者の方が歯の健康についての知識をお持ちいただいているかが、その子の将来の健康に大きな影響を与えることになります。ぜひこの時期に、歯の健康ポイントについて、しっかりと保護者の方が知る意識を高めていただければと思います。
小児矯正についてPediatric Ortho

早く治療を開始することで
多くのメリットが
あります
お子様が小さいうちに矯正治療をはじめることで、顎の成長を利用して治療を行うことが可能です。そのため、大人の矯正と比べて、抜歯の可能性が低く、指しゃぶりや口呼吸など、歯並びが悪くなる原因を改善していくことも可能です。
少しでもお子さんの歯並びで気になることがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。
受け口の場合は早めの治療が大切です。
矯正治療の時期について
Ⅰ期治療
5歳~12歳頃
乳歯と永久歯の両方が混合している時期(混合歯列期)に矯正治療を行う場合、Ⅰ期治療となります。
Ⅰ期治療では、顎の成長をコントロールしながら治療をすすめることが可能なため、歯にかかる負担や痛みも少なく、お子様の負担も軽減されます。
Ⅱ期治療
12歳頃~成人
永久歯が生えそろった時期(永久歯列期)に矯正治療を行う場合、Ⅱ期治療となります。
ブラケット矯正やマウスピース矯正など、大人の矯正治療と同様の矯正装置を使用します。
少しでも早く始めることで、顎の成長を利用して治療できる可能性がありますので、お早めにご相談ください。


矯正方法

01

02
NeO-Cap.System®
(ネオキャップビムラー矯正)
ビムラー機能矯正とは、ネオキャップという装置を用いて上下・左右・前後の顎の位置を動かし、安定した位置に移動させることができるシステムです。また、基本的に装置の使用は夜のみなため、学校に装着していく必要もありません。

03
インビザライン
ファースト
インビラインファーストとは、乳歯と永久歯が両方混在している時期にあるお子様のためのマウスピース型矯正装置です。装置は透明で目立ちにくく、簡単に取り外すことができるので、食事や歯磨きがしやすいといったメリットがあります。
その他の矯正装置

- スケルトン拡大装置
- 顎を横に広げ、歯が並ぶスペースを作る装置です。成長期に使用することで、鼻腔を広げる効果もあり、鼻呼吸を促すことも期待できます。

- クワッドヘリックス
- 歯が並ぶスペースが狭い場合に使用します。一時的な装置です。

- フェイシャルマスク
- 上顎の前方への成長を刺激しながら、下顎の成長を抑える装置です。

- BWS(MRC)
- MRC矯正で使用する、一時的な固定装置です。比較的弱い力で歯列の前方への成長を促します。

- 床矯正
- 取り外しのできる矯正装置を使用して、顎を正しい大きさに広げて歯を並べる治療法です。

- リンガルアーチ
- 乳歯が早く抜けてしまった場合など、歯が移動してしまうのを防ぐため、一時的にスペースを維持するために使用します。

- ムーシールド
- 3歳からの反対咬合(受け口)を改善する装置です。
治療費
Ⅰ期治療 | 診断料 | 50,000円 (税込み:55,000円) |
---|---|---|
矯正基本料金 | 340,000~520,000円 (税込み:374,000~572,000円) |
|
毎月の調整料 | 5,000円 (税込み:5,500円) |
|
Myobrace矯正 | 診断料 | 50,000円 (税込み:55,000円) |
矯正基本料金 | 340,000~520,000円 (税込み:374,000~572,000円) |
|
毎月の調整料 | 5,000円 (税込み:5,500円) |
|
インビザラインファースト (Ⅰ期治療後期) |
診断料 | 50,000円 (税込み:55,000円) |
矯正基本料金 | 600,000円 (税込み:660,000円) |
|
毎月の調整料 | 5,000円 (税込み:5,500円) |
|
ムーシルド | 50,000円 (税込み:55,000円) |
お支払い方法
以下での
お支払いが可能です
詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください。
現金・
振り込み
クレジットカード
(VISA、Mastercard)
※11,000円(税込み)
以上の自費診療の場合
デンタルローン
(アプラス)
症例Case
受け口・正中離開・口呼吸の症例|
マイオブレース・拡大装置
治療前(8歳)

治療後(10歳)

受け口・舌突出・口呼吸の症例|
拡大装置・マイオブレース(予定)
治療前(7歳6か月)

治療後(7歳11か月)

開口・舌突出・口呼吸の症例|
マイオブレース・拡大装置
治療前(9歳)

治療後(13歳)

叢生・口唇閉鎖不全の症例|
マイオブレース・拡大装置
治療前(9歳)

治療後(11歳)
